前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 茶町(近世~近代)とは

「茶町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

茶町(近世~近代)


江戸期~昭和56年の町名江戸期は姫路城下の1町町人地明治初年~明治22年は姫路を冠称姫路城の南東町名は茶屋があったことに由来するという(姫路市町名字考)もと高尾...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7393247]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
茶町(近世~近代)

江戸期~現在の町名江戸期は鳥取城下四十八町の1町町人地鳥取城の南西,城下町の西部に位置し,東は鹿野街道,西は旧袋川に面する東は鹿野街道を挾んで二階町4丁目と向きあう町名の由来は,藩主池田光政の時茶屋与右衛門(道本)が7間半の間口の茶店を開いたことにちなむと伝えられる(因幡志)また,袋川より茶を当地に陸揚げしたことにちなむともいう(鳥府志)家数は,寛永11年26(因幡志),安永7年52(藩史5)安永7年の表口間数134間余,町役員負担数138人余(同前)伯耆【ほうき】街道の伯耆口に立地し,道幅が広く,商店が多かった旧袋川に架かる鋳物師橋は問屋の手を経ない鰯類を即売する地であり,各種の舟が千代【せんだい】川の河港賀露【かろ】港より物資を積んでさかのぼってきたので,仲仕・日雇の人々が毎日集まった地でもあった明治9年の戸数87・人口316(鳥取市史)同22年鳥取市に所属明治期以後,陸上交通の発達とともに商業的機能を失って住宅地となり現在に至る昭和42年魚町尻・三軒屋・本町1~4丁目の各一部を合併し,一部が元魚町1~4丁目となる世帯数・人口は,昭和35年70・287,同45年89・307

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
68曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『バイキングの日、学校の安全確保・安全管理の日』

バイキングは北欧出身の海賊の総称です。793(延歴12)年のこの日、バイキングの活動が初めて記録に現われました。剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンディスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かしたといいます。

今日の暦

月齢:1

月齢:1
月名(旧歴日):新月

・2024年(年/竜)
・6月(水無月/June)
・8日
・土
・Saturday
・先勝

二十四節気:「芒種<
・a>」から<
・font>3日「
夏至<
・a>」まで<
・font>13日


JLogos Now!!